
じっとりと蒸し暑い夜が続いています。
ぐっすり眠れていますか?
タイトルの「魔法のアイテム」を使うと寝室の「室温」、「湿度」を検知して、エアコンの冷房が付くタイミングを自由にコントロールできます。
参考までに我が家の寝室のエアコンは2007年製!超旧型、三菱製霧ヶ峰で十分なまで効果を発揮しています。ご自宅の寝室の年式はエアコン本体下部か側面のシールに小さく書いてあるので確認してみてください。きっとうちのよりは新しいのではないでしょうか。より、快眠効果が期待できます。
ちなみに、今までの私の熱帯夜の状況はこんな感じです。
涼しく眠りたいと思ってエアコンをつけっぱなしにすると、朝起きたときに喉がイガイガ…。
エアコン付属のタイマーに頼って、就寝後2時間でオフにしたり、3時間でオフにしてもちょうどいい加減にならない。
結局、部屋が蒸し暑くなって起きる。エアコンをつける。消す。寝る。→部屋が蒸し暑くなって起きる。エアコンをつける。消す。寝る。の繰り返しです。
今回、その状況を一変させる素晴らしいアイテムが見つかりました。これは多くの人の役に立つと思います。
では早速、魔法のアイテムをご紹介します!
必要なもの―3つの魔法のアイテム
温湿度計 SwitchBot製
高精度スイス製センサーが搭載されています。
スマートホーム系の安めのアイテムだと温度、湿度の精度がいまいちだったりすることを恐れていましたが、ほぼ無用な心配でした。
参考に、実際に我が家の信頼できるEMPEX-エンペックス気象計株式会社が発売する温湿度計との比較を行いました。
2台あるスイッチボットの温度、湿度の数値はほぼ一致。
購入時期はバラバラですが、製品として安定していることがわかります。
そして、エンペックスの温湿度計とも温度はほぼ一致。
しかし、湿度は10%程度乖離があります。
とはいえ、湿度は2-3日ほど同じ環境に置いていないと安定しないような注意書きがスイッチボットの温湿度計の説明書にあったような気がするので、今回は良しとしました。
場合によってはスイッチボットの温湿度計はデジタルなので、アプリ内で湿度-10%という校正も可能です。少し様子を見たいと思います。
エンペックス気象計株式会社とは
1973年創業の家庭用温度計、湿度計、気圧計専門メーカーです。
主なアナログ温・湿度計、気圧計を日本国内の工場で製造しております。
海外製品に関しても、日本国内の工場で全数精度検査を行っております。
スマートホームリモコン(ハブ) SwitchBot製
エアコン
上記のスマートホームリモコン(ハブ)に対応している機種が必要です。
対応といっても、赤外線リモコンで動くエアコンであれば大丈夫かと思います。
とはいえ、例外はあるかと思うのでスイッチボットのサイトなどでの確認をお願いします。
Amazonのレビューを見ると、うまく動作しない機種もあるようです。
まず、改めて申します。うちの寝室のエアコンは、恥ずかしながら、三菱の霧ヶ峰2007年製です!
こんな古いエアコンなのに寝苦しい夜に悩まされることがなくなりました。
新しいエアコンに買い替えられたら、買い替えればいいのでしょうけれども、このシステムが想像以上に快適なんです。
スマートフォン
iOSとandroidでSwitchBotアプリに対応している機種が必要です。
appleのアプリストア、アンドロイドのアプリダウンロードページで各自ご確認をお願いします。
もろもろというか、エアコンとスマートフォンは皆さんお持ちだと仮定するとかかる費用はいくらになるでしょう。
温湿度計2000円程度、スマートハブ4000円程度、合わせて約6000円の出費で快適な睡眠環境が手に入ります。
温湿度計とスマートハブのセット商品がありますので、ぜひご検討ください。6000円に満たないくらいの価格で、単品購入よりも若干安く手に入ります。
エアコンを買い替えことを考えると最低10万円はかかります。このセットを買うだけとなれば、かなりリーズナブルに生活の質を上げることができます。
設定編―魔法のアイテムを連携させる方法
スマホにスイッチボットアプリをインストール
アプリインストール後、アプリ内の案内に従って、以下を順番に登録していきます。
アプリにスイッチボットハブを登録
アプリに温湿度計を登録
アプリにエアコンを登録
これで準備は完了です。あとは、アプリ内のシーン設定を行います。
寝苦しい夜にさようなら!究極の快眠シーン設定を公開
7日間の寝苦しい夜を乗り越え、試行錯誤を重ねて我が家流「究極の快眠シーン設定」が誕生しました。
このシステムを導入してからは、夜中に蒸し暑くて起きることがなくなりました。
以下に紹介するシーン設定を一旦使ってみて、部屋の広さや部屋の向きなどを考慮して、調整してもらえれば幸いです。
エアコンのスイッチオンとスイッチオフのシーンを作成します。
スイッチオンになるトリガー(きっかけ)を温度と湿度で区分します。
そしてこちらがスイッチオフになる設定です。
最後に留意事項です。
万が一、この記事の通り設定して、理想通りの結果が得られなかったとしても、またスイッチが入らなくて熱中症になったとしても、当サイトでは一切の責任を負いかねます。どうか自己責任でのご活用をお願いします。
多くの方が快眠できることをお祈りしてこの記事は終わりになります。