「赤ちゃんが寝ています。お静かに」をパパ、家族に伝える魔法のアイテム

赤ちゃんがようやく寝ました、すやすや寝てね

そうとは知らぬ人たち

ほっと一息つこうとしたときに、そうとも知らず、帰ってきたパパ。
赤ちゃんが寝てるとは知らずにドアをバタン。ガタゴト。
・・・おいおい。
物音に気が付いて泣き出す赤ちゃん。

「LINEで連絡しておけば解決だね」ということで、LINEしたことあったけど見てないまま帰ってくることもあるんですよね。
「しっかりみてよ」と思うけど、なかなか難しいらしい。
上の子どもたちがいたら、携帯を持っていないのでLINEで確認もしてもらえません。

それからLINE連絡の問題点としては、寝かしつけした私がLINEの連絡をするかしないか判断しなくてはならないこともなんだか面倒に思うことも。
プッシュ通知されるから、毎回通知がたまるのもあれだし、休日ともなると日中もとなるのでいちいち面倒。
面倒くさがってばかりもいられないのかもしれませんが、スマートな解決方法はないものか。
こんなプチ面倒を解決すべく考えました・・・

最良の解決策はスマートプラグだった

スマートプラグでこの状況を解決します!

使用時のイメージ

スマートプラグには右下にオンオフを知らせるライトがついています。
スマートプラグがONになっていれば、赤ちゃんの寝かしつけ→赤ちゃんが寝ている→静かにしてね
スマートプラグがOFFになっていれば、赤ちゃんが起きている
このようにスマートプラグのライトのON、アナログ的に表示して赤ちゃんの状態をパパ、家族にお知らせしています。

実際に使用しているスマートプラグはこちら

SwitchBot プラグミニ スマートプラグ

手元のスマホでも、手軽にオンオフできるように設定
もちろん、スマートプラグのところまで行って、手動でオンオフしても構いません。

アプリの操作方法

これで登録は完了です!

あとは使いやすいように、ホームアプリケーションのウィジェットを有効にしてすぐに使えるようにするには、以下のように設定してください。
「設定」→「コントロールセンター」をタップして、ホームアプリを追加

もっと目立たせたいときはライトを追加

スマートプラグのLEDライトが見にくい場合は、「ledナイトライト 室内用ledライト スイッチ式 常夜灯」を買い足して、コンセント部分に差し込めば、はっきりと認識できるようになります。こちらは1,000円ほどです。我が家ではこちらも併用しています。一旦、スマートプラグを設置してみて明るさが不足している場合は買い足しを検討してみてはいかがでしょうか。