
迷った末にiPhone11を買うことにしました。
もともとは買わないつもりでした。
なぜなら携帯に便利な小型のスマートフォンが好きだから。
iPhoneSE程度のサイズで、後継機がでるのをひたすら待っていましたが、出るという噂ばかりで実際出ないという状況もあり。2020年3月には出るぞという噂は聞かないことに。
待ちのスタンスをやめて、スマホ大型化の流れを受け入れ、下のようにいろいろと考えているうちに、iPhone11から「iPhoneは毎年更新」することを決めました。
iPhoneはiPhoneで、携帯する電話は小型で別途用意しようと決めました。
以下購入までに迷走した話です。興味ある方はどうぞ!
iPhone11として今回発表された3パターンは、いずれもサイズが大きく、重量も200g前後です。
同じサイズ感のiPhone6Plusで経験した、「買ってしまえば、大きさ、重さにもいつか慣れる」と思って失敗したときのことを思い出しての買うのはやめようかと思ったんです。が。
iPhone11 pro maxとほぼ同じサイズであるiPhone6plusのときは、ちょっと外に出かけるにしてもポケットに入るサイズを超えているので、小さなバックが必要になっていました。無印iphone11もpro maxと大差なく大きいことには変わらないので、サイズ的にきつい。
大は小を兼ねる精神で、そのうち慣れると思っていましたが、iPhone6Plusの大きさが自分の生活になじむことはありませんでした。スマホは大きくなっても、アップルウォッチがあれば改善されるのかといえばそうでもなく。ちょっとした外出でもiphone6Plus本体を家に置いて、アップルウォッチだけ持って外に出かけるシーンはほとんどありませんでした。アップルウォッチ単体でできることは、かなり限定的なためiPhone本体を持たないで出かけるのは不安なんですよね。
毎年この時期になると、iPhoneSE2と噂される小型のスマホの発売を期待しますが、どんどん巨大化していく一方。Apple製のデバイスは好きでいろいろ買っていますが、そろそろメインのスマホを別の会社に変えるべきか迷いが生じてきました。
メインのスマホに関しては普段から持ち歩くうえで、コンパクトさが大切で、最低限LINE、電話、ネットができれば十分でしょうか。
平日の家と職場の往復で必要なスマホの機能って何でしょう。
1 LINE―家族友人との連絡のために今となっては必須。
2 ネット―インターネットブラウザが使えればそれでよし。
3 グーグルカレンダー―これもスケジュール管理で愛用しているので必須
4 音声電話―他所と連絡を取る際に必須
あとは・・・とくに思いつかない。
この程度ならiphoneSEで問題ないかな。でも、最新の機能を体験したい、未来を見たいから、新しいiPhoneは非常に魅力的・・・もしかしたら、iPhone11をサブで使うことを考えるといいかもしれない。そうなると現状は今更ながらiPhoneSEをメインに、iPhone11をバッグに入れての2台持ちになるでしょうか。2台持ちは維持費が結構かかるのは明らかで。
この場合どういう風にスマホを今後使っていくことになるのでしょうか。
メインのスマホ=iPhoneSE(小型スマホが絶対条件。サイズはSEをベースに重さは昔のガラケーのように100g程度がベスト。最新の機能は求めない。)
サブのスマホ=iPhone11(必須ではなく、新しいものが欲しいという位置づけ。毎年更新できるとうれしい)
メインのスマホは上記の4ポイントさえ押さえていれば、いいのでiPhoneSEを使う。
サブは11なので64Gモデルで74,800円(税別)、今なら税込み80,784円。
1年後また新機種が出るのを見越して、下取りに出すと1年後には32,630円(昨年発売の11の前の機種にあたるiPhoneXR 64Gの現在のApple公式の下取り価格を参考にしました)。
【参考】発売XR 発売当初 64G 税別84,800円→64,800円(税込69,984円) 1年で21,000円値下げ
アップル公式ではなく、ほかの店に買い取ってもらえば、39,000円くらい。ほかの店というのは駿河屋で調べました。
1年でサブのスマホ(iPhone11)に80,784-39,000円=41,784円は高い。
それでは、と考えを改めて、iPhone11ではなく1年型落ち機種を毎年買い替えるとしたら、今年ならXRで69,984円-30,000円=39,984円。
(下取り価格はあくまでも想像でしかないです)
まあ39,984円でもほとんど差はなく、サブに使うにしては高いなぁと感じるものです。
仮にこの価格差だったら最新の買ったほうがいいです。
では、2年型落ちのiPhone8は、今更感もありますが・・・
【参考】 iPhone8 2017.9発売 64G 85,104円(税込) 2018.9時点 73,224円(税込)2019.9時点 57,024円(税込)
57,024円-20,000円=37,024円
結局、最新機種の買い替えしていったほうがよさそう。ただXRが1年で21000円も売値が下がったことを考慮すると、最新機種は売れ行きによって市場買取価格、下取りの変動幅が大きく、型落ち機種より多めに費用を負担する可能性がある。新品が2万円値下がりしたら中古市場も2万円は超えないまでも同じくらい値下がりするでしょう。メルカリとかラクマとかヤフオクとかで売っても値下がり具合は同じかと思います。
まあ、下がったら下がった時で、もう買えばいいではないか。
↑このあたりでiPhone11の購入決定。予約注文しました。
きっと楽しい体験が待っている、iPhone11
毎年9月、新型iPhoneの情報を見て購入を検討するより、購入前提で新しい情報の発表を待ってたほうが、今年はこんなことができるようになるのかとワクワクできそう。
初期費用はかかるものの、旧機種を安く手に入れて使い倒すのと、毎年の維持費的には大差ないので、毎年買い替えで行くことに決めました。
追記:
9月20日にiPhone11が届くのでワイヤレス充電器の購入を検討、結果、買わない。現時点では有線接続のほうが充電速度が速いことがわかったため。