
UMIDIGI A3 Updated Editionを購入しました。
主な用途は、徒歩ナビ用です。
本体ロックはゆるゆるに設定して、すぐにグーグルマップを呼び出せる状態にして、持ち歩くというスタイルで使っています。
以下は、実際に使ってみた感想をご紹介します。この端末を買うまで、iPhoneしか使ったことがなかったので、中華スマホのローエンド端末、それも新品が1万円未満で売り出されている格安スマホということで、あまり性能に期待していませんでした。
使ってみたところ意外とサクサク動くことに驚きます。以前の記事で散歩用に使うといってたApple watch series3はどうした?と思われる方もいるかもしれません。iPhone11はどうした?と思われる方もいるでしょう。たしかに便利なのでこちらを使い続けたいのですが・・・最近一つの問題が発生しました。
マスクを着用しているせいで顔認証がスムーズにいかない。iPhoneのロック解除を手動で行う必要が出てきてしまったのです。新型肺炎コロナウィルスが流行っているので、マスク着用によるロック解除の不便さはどうしようもありません。
1日に何か所も巡るような散歩ルートを設定していると、目的地に到着し次の目的地に出発するたびに、その都度、iPhoneのロックを解除しなくてはなりません。これが地味に面倒です。道の途中でスマホ画面のマップを見ようとしてもロック解除が手間となります。
そこで、UMIDIGI A3 Updated Editionの出番です。万が一落として壊れても1万円に満たない格安スマホなのであきらめがつきやすいかと思います。1万円しないこの端末でもグーグルマップは十分に動きます。
また、スマホをあまり使わない人であれば、このUMIDIGI A3 Updated Editionをメインのスマホとして使用してもいいかもしれません。写真もそこそこきれいに取れます。
マナーモード中はシャッター音がデフォルトで無音です。アンドロイド端末はすべてそうなのでしょうか?
一括購入額が1万円、2年間使うと想定すると月額端末代は350円程度。散歩のお供におすすめです。
そして、これもiPhoneとandroidの違いですが、アンドロイドはデフォルトでモバイル通信の上限を設定できる機能があります。従量制のSIMカードを使っていたとしても、何ギガ以上通信しないように設定できるので非常に使い勝手がいいです。しかも、利用制限する一歩手前で利用上限に近づいていることをお知らせする機能もあります。
例えば、1GBまで500円、1GBを超えた分から利用料区分が変わるSIMを使っているとします。
1GBを利用上限と設定。0.8GBを使用した段階で上限に近づいていることを通知ということが自由にできます。また、利用量カウントの起源を毎月〇日といった具合に設定することが可能です。毎月1日に自動で利用量をリセットしてくれるように設定できるので、非常に手軽に通信量をコントロールできます。
これはiPhoneのデフォルトの機能にはなく、非常にありがたいと思いました。
iPhoneの場合は、Applestoreにあるサードパーティーのアプリを入れれば、通信量のコントロールが可能のようですが、レビューを見る限りandroidのように精度はよくないようです。
あと、もう一つiPhoneとの違いが。初期装備で本体カバーが付属しています。androidではこれが普通なのか不明ですが有り難いことです。液晶フィルムとケースなしの裸で使っているiPhone11の液晶に傷がついてしまったので初期装備のケースはうれしいです。
iPhone11の液晶は傷がつきにくい加工がしてあるといいますが、購入から1か月ほどで傷がつきました。指の腹や爪でその表面をなぞってみると、引っかかる感じがするくらい深いものがいつの間にかついていました。考えられる場所としては、空港の持ち物検査を通した後に傷がついていることに気が付いたので、他の荷物に重なって運搬されているときに、ついてしまったのではと思っています。
爪が引っかかる程度の深さの傷は素人では修理できないようなので、あきらめてそのまま使っています。思いがけない、傷つきを防ぐために次に新作のiPhone12を買ったときは1番に液晶フィルムを貼って使用する予定です。
発売日当日に液晶フィルムを探すと意外と合うサイズを探すのが難しそうですね。ケースもifaceとか有名どころくらいしか選べなさそうです。ifaceは幅、重量ともにケース最強クラスなので考えものです。いずれ来年の9月の話ですけど。
スペック
UMIDIGI A3 Updated Edition SIMフリースマートフォン
モデル:UMIDIGI A3 Updated Edition
OS: Android 9.0
言語:多言語
サービスプロバイタ:SIMフリー
SIMカードスロット:Nano SIM二枚とMicro SD一枚
メモリ:2GB
保存容量:16GB
256GBまでの拡張可能なストレージをサポートする(VFAT形式)
CPU:MT6739, 4 x A53,@ 1.5GHz
重量:186g
ディスプレイ:5.5インチ
画面解像度:720×1440/HD+
アスペクト比:18:9
デュアルアウトカメラ:1200万画素+500万画素
デュアルインカメラ:800万画素
ビデオ録画:1080p、720p、30fps
バッテリー:3300mAh
タイプ:5V-1A
ネットワーク:Bluetooth 4.0、IEEE802.11 a/b/g/n