
2015年から始まった0SIMですが、2020年8月末をもってサービスの終了を迎えます。そもそも、0SIMとは何かというと、1月あたりの通信料が500MB未満であれば無料(0円)でデータ通信を利用でき、500MBを超えた分から料金が発生するサービスです。
あまり知られていないサービスかもしれませんが、グーグルナビだけを使うナビ専用端末であれば、データ通信量が500MBを超えるということはめったになく、月額0円で利用できる素晴らしいSIMです。
グーグルマップで意外とデータの消費量が少なく、1時間あたり10MB~20MB程度でしょうか。通信速度も問題なく、比較的スムーズに地図が更新され、目的地まで案内できるレベルです。docomo回線なのでSoftbank回線やau回線よりも対応している場所も広く、山間部に出かけるときも電波をしっかりキャッチでき頼りになります。
0SIMのサービス終了後は、代替サービスとして、ソニーネットワークコミュニケーションズが手がける、モバイルインターネット接続サービスnuroモバイルへの契約変更が案内されています。
0SIMのように、毎月500MB未満まで無料で使えるサービスではありませんが、通信料を極力抑えたSIM契約をしたい人向けに、月額基本料金300円のお試しプラン0.2GBが用意されています。
こちらへ加入するか否かは置いておいて、おそらく今日が、月額無料の0SIMを手に入れる最後のチャンスになるかと思います。ほかの会社のサービスでも月額無料のデータ通信SIMはみたことがありません。
カーナビ端末用に使ったり、メールチェック専用端末に使ってみたりといろいろとお試しできて面白いサービスです。もしまだ手に入れていない方がいれば、契約を検討してみてはいかがでしょうか?
詳しいことは公式サイトで確認してみてください。
先日記事にした最近になって初めて手に入れたアンドロイド端末「UMIDIGI A3」と例えばこの0SIMを使えば月額完全無料のナビ端末ができてしまうことになりますね。
私はiPhoneで、完全に500MBきっかりで通信量制限というものをかけることができなかったので、たまに500MB以上の通信をして、追加料金を支払ったりもすることがありました。
androidの標準機能として通信量をコントロールすることができる機能を知ったので、完全0円で0SIMを使うこともできるんですね。今となってはこのサービスが始まった2015年からかなりの年月が経っているので、知るのが遅すぎた感がありますが、完全0円、そういった使い方をしていた人も多かったのでしょうか。収入にならないと判断してのサービス終了も納得といった感じです。
会社にとってはメリットが少ないけど、お客さんにとってはメリットが多いSIM、そういった印象です。今からでも8月末までとなれば、3,4,5,6,7,8の約6か月間無料でデータ通信できる0SIMの入手を検討してみてはいかがでしょう。